Private English Lessons for Professionals

MANABI.stだけが提供する価値

社長コラム過去ログ No.31 〜 No.40


大塚雅文

皆様こんにちは。MANABI.stの大塚雅文です。この度、「社長コラム」というコラムを持つことになりました。日ごろの考えていること、仕事上で起こった事など出来る限り頻繁に書き込みをしたいと思っておりますので皆様是非読んでくださいね!

ご意見・ご質問などございましたらotsuka@manabi.stまでメールを下さい!!どうぞよろしくお願いいたします!


社長コラム
社長コラム過去ログ 1 〜 10
社長コラム過去ログ 11 〜 20
社長コラム過去ログ 21 〜 30
社長コラム過去ログ 31 〜 40
No.40 2006年02月10日 新着先生紹介

Sean Sinclair-Day先生
10ヶ月ぶりの男性先生です!MANABI.stの先生は9割以上は女性の為、「大塚はわざと女性しか取らないのでは。。。」と思われていないか心配です(笑)。MANABI.stでは常に20名程度は新規先生候補としてリストアップしているのですが、ほぼ全員女性なんですよ。よって男性はこれでも優先して入れているつもりです。。。

余談はさておき、今回MANABI.stに加わる、Sean(ショーンと読みます)先生。以前MANABI.stで教えていましたMark Galasieski先生(現在お休みをいただいております)にあまりに雰囲気が似ていたのでびっくりしました。沈着冷静なタイプでいかにも『先生!』という感じです。女性先生で例えるならLena Ling先生が近いと思います。

カナダ、チェコ共和国、日本と3カ国で計5年間英語を指導しており、バックグラウンドはNatalie Onuska先生に近いですね。日本では仙台市(英会話学校)、那覇市(JETプログラムの一員として)で英語を教えていました。現在はフリーのテレビ・映画プロデューサー兼脚本家として活躍しております。

モチベーションは高い先生ですので是非レッスンを受講してみてくださいね!来週はAnjali Atal-Gupta先生の妹で国際弁護士のAmi Atal先生がMANABI.st先生の一員として加わる予定です。週末に面接しますが、今から楽しみです!

トラックバック:

No.39 2006年2月5日 最近ハマっているサイト

ものすごく間があいてしまいました。いつもながらですが反省です。新年のご挨拶もせず、大変失礼いたしました。

今回は私が最近ハマっているサイトを紹介したいと思います。

「すごいお勧めの映画があるから観てごらん!」なんて友人に言われ、実際にその映画をみたらぜんぜん面白くなかったなんてことってよくありませんか?私などしょっちゅうです(笑)。でも紹介された手前、「つまんない!」なんて言えずに「結構良かったよ」なんて答えてしまったりしています(気が弱い!?)。よくレンタルビデオ屋さんで映画を借りるんですが、「いい!」と思える映画は10作中、一つあるかないかで、途中で挫折してしまう映画は数え切れず。。。

よくよく考えてみると映画ほど個人の嗜好がハッキリ出るものはないんですよね。育ってきた環境、経験してきたモノによって、感情移入できたり、出来なかったりしたりするものです。そのようなことを考えていた時、ふとビジネススクール時代の授業である会社の役員が話していたあるサイトをふと思い出しました。

このサイトは米国ミニソタ大学(University of Minnesota)のDepartment of Computer Science and Technologyが技術研究の一環としてはじめたもので、過去に製作された無数の映画の中で自分が観た映画を満足度の観点で5段階で評価、30作品ほど評価するとお勧めの映画及びそれを観たときの予想評価が表示されるというものです。自分と同じような嗜好をもつ人を今まで蓄積した膨大なデータベースから割り出し、自分が観たことのない映画でその人が高評価した映画をお勧め映画リストを作成するという感じのサイトで、最終的にはお勧め映画リストを作成してくれます。

ちょっと分かりづらいかもしれませんね。私が実際にやったことを例に詳しく説明しましょう。まずhttp://movielens.umn.edu/loginにアクセスし、簡単なユーザー登録をします。ユーザー登録後にログインしますと誰もが見たことのある映画が出てきて5段階

☆☆☆☆☆ Must See
☆☆☆☆  Will Enjoy
☆☆☆   It's OK
☆☆    Fairly Bad
☆     Aweful

で評価します。私の場合、
The Matrix:☆(これはどこがいいのかさっぱり分かりませんでした・笑)
Titanic:☆☆☆
Shawshunk Redemption(邦題:ショーシャンクの空に):☆☆☆☆☆
When Harry Met Sally(邦題:恋人たちの予感):☆☆☆☆☆
Die Hard:☆☆☆☆☆
Lost in Translation:☆

などどんどん評価していき、調子に乗って100作品以上評価してしまいました(「お前、ヒマか?」と言われそうです・笑)。

さて、一通り自分の評価を終え、Recommendationをクリックすると。。。ものすごい数の映画が予想評価付で出てきました!例を紹介しますと

トム・ハンクス主演の Big (邦題:ビック 1988)           4.5星 (予想評価)
ロン・ハワード作のParenthood (邦題:バックマン家の人々 1989) 4.5星 (予想評価)
ロン・ハワード作のThe Paper(邦題:ザ・ペーパー 1994)    4.5星 (予想評価)
Charly (邦題:アルジャーノンに花束 1968)          4.5星 (予想評価) 
マット・デーモン主演のSchool Ties (邦題:青春の輝き 1992) 4.5星 (予想評価)

という観ていそうで観ていなかった映画から全く聞いたことの映画まで予想評価(私が実際にこの映画を見た場合、つけるであろう評価)を含めて出てきました。残念ながら5つ星の予想評価の映画は出てきませんでしたが。。。

そこで年末年始にかけて上記5作品全て観たところ、全て4.5ではないにしろ全て4つ星以上の評価をつけることが出来、大満足でした。これはすごい発見です!最近はレンタルビデオ店に行く前に必ずこのサイトのお勧めリストをプリントアウトして借りに行くようにしています。

ただ唯一の欠点がタイトルがすべて英語表記になっている為、いちいち邦題を調べてレンタル店に借りに行かなければならないことと、評価するときも邦題を調べるのが面倒くさかったということです。う〜ん。うちのTaka(技術責任者)に日本語版を作ってもらおうかな〜(Takaお願い!)。

今年に入って何人かの友人にこのサイトを紹介していますが、皆さんハマっているようです。「もうはずれの映画を借りてきたくない!」という皆様、是非以下のサイトでご自分の嗜好を登録してみては?

サイトはhttp://movielens.umn.edu/loginです。

トラックバック


No.38 2005年10月23日 日本丸パークだがしや楽校

今回は横浜の秋休み(2004年度より横浜市の学校は2学期制に変わりました)を利用し、地元の子供達を集め行われた一大イベント『日本丸パークだがし屋楽校』にボランティアとしてお手伝いをした話を書きます。最近ニュースを通じて『総合的学習の時間の問題』、『不登校の問題』等の青少年少女問題をニュースなどでよく耳にします。このイベント報告を通じて教育の現場で現在何が起こっているのかを感じ取っていただければ幸いです。

近年、社会の構造や環境の変化、また住民の地域社会への帰属意識の希薄化などにより、近隣住民間の交流などの不足、青少年の問題行動の深刻化や、青少年を巻き込んだ犯罪等が多発しております。この問題を解決する為に2004年度より文部科学省は、子供達の安全・安心できる遊び場の確保、スポーツを楽しむ機会や多様な文化体験活動に触れ合う機会の提供を目的とし、「子どもの居場所作り・地域子ども教室」事業を新規設立、財団法人やNPOなどに資金的な援助を通じて問題を解決する事業を始めました。

平成17年度予算では112億円を使い
1.子供が自由に遊び多様な活動が出来る地域子供教室 8,000ヶ所
2.総合型地域スポーツクラブの育成 400箇所
3.地域の特色のある文化に触れる文化体験プログラム支援事業 94地域
4.ボランティア活動を推進する事業 705地域
などの活動が現在行われております。

今回のイベント『日本丸パークだがし屋楽校』もその一環として行われ、私が理事としてお手伝いをしていますNPO法人教育支援協会が他のNPO・民間企業と連携し、10月10日(月)10月11日(火)に横浜の日本丸公園で開催したもので、海洋体験や様々なボランティア活動を通して横浜に対する関心や社会参加の意識を高め、自分たちの住む街「横浜」への愛着を育成することを目的として行われました。

具体的に説明させていただきますと、まず学校の便所掃除、地域のゴミ拾い等地域の為の活動をまずしてもらい、その対価として子供達にエコマネーという地域通貨を渡します。子供達は日ごろから集めたその地域通貨をこのイベントで使い、駄菓子を買ったり、輪投げや射的等のゲームが出来る横浜市のイベントです。当日会場内では一切現金を使用することが出来ず、会場内でエコマネーを使い切った子供達は受付のお手伝いをしたり、ゴミ拾いをしたり、様々なボランティア活動を通じてエコマネーを手に入れます(1時間のボランティア活動で6エコマネーを得ます)。このようなボランティア活動やその他イベント内で遊ぶことを通じて大人と子供、大人同士、子供同士のふれあいの場が生まれ、地域の帰属意識を高めることを目的でこのイベントは行われました。昨年度はNHKで紹介されたせいか3日間で約5万人の入場者があり、大盛況でした。本年度も多数の来場者があり、私自身も多くの親や子供達と触れ合うことが出来、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

私は巨大なだがし屋さん(奥行き25メートル!写真を参照)の責任者としてお手伝いをさせていただきましたが、当日私同様にお手伝いをした大人達と共に常時20人の子供ボランティアを引率し、子供達には店前での呼び込み(写真参照)、列の整理、受付、駄菓子の補充、会計等のボランティア活動をしてもらいました。子供達は1時間のボランティア活動を終え、エコマネーを6枚受け取ると、大部分はそのエコマネーを使い駄菓子を買いに来る(基本的に1エコマネーで1つの駄菓子を購入できます)。自分で稼いで使うという満足感からくる笑顔が大変まぶしく見えました。

これからは教育は国に任せるのではなく、各地域で考えるという傾向が強くなってきました。いい例が最近話題になっています広島県尾道市の土堂小学校です。児童数が年々減っていき1,000名を超えていた児童数も2002年にはわずか60数名になり廃校危機にあったそうです。危機感を募らせた尾道市は2003年に校長の民間の公募を行い、陰山英男氏を校長として迎えます。陰山校長は100増す計算などユニークな指導方法をどんどん導入、大きな評判を呼び、現在では児童数は229名になりました。また、尾道市の人口も、2002年3月にの92,000人から2005年8月には116,000人にまで増加したようです。

今後は親から見て理想の教育を実践している地域は人口がどんどん増え、結果として税収が上がり、より教育にお金をかけられるというポジティブな循環に入っていき、逆に悪い(定義は難しいですが)教育を実践している地域はどんどんすたれていく。このように地域間競争が激しくなる時代が到来し、その中で教育がKEYになることは間違いありません。学校のみならず放課後も子供達を安心して預けられるインフラの整備が今後は課題になってくると思います。

その中で今回の『日本丸パークだがし屋学校』は小さな一歩ではありますが、世代を超えた人間間のふれあいを通じて地域の帰属意識を高めることに一役買ったのではないかと思います。このような催しが全国で沢山出てきて欲しいものです。

だがしや楽校1だがしや楽校2
だがしや楽校3

トラックバック


No.37 2005年07月31日 思わず笑ってしまったメール

前回のコラムからものすごくあいてしまいました。皆様の中より『コラムを書き続けるのは大変かと思いますが頑張って!』と温かい励ましまで頂いてしまい、恥ずかしい限りです。大変失礼致しました。

今回は何について書こうかずいぶんと悩みましたが、以前より弊社先生の内輪話聞きたいという声を何人かより寄せられました。そこでたまたま先日、Nicole先生とのメールのやり取りで思わず笑ってしまったことがありましたので今回はそのメールのやり取りを公開したいと思います。ちなみにMasaとは私です。

---------------------------------------------------------
Masa,

I had to get out of my apartment on the weekend - it was too hot and I needed to escape (41C with the humidex... and I live in an attic without air conditioning - very hot). For this reason, I didn't get the sample lesson finished yesterday. I'm going to take all my stuff to a coffee shop and work on it this week during the evenings.

Nicole
---------------------------------------------------------
Nicole,

What? You didn't have a air conditioner? You're living in an attic??

WOW! You'll have to move!! I don't want our star teacher living in that environment;-P

Masa
---------------------------------------------------------
Masa,

Haha!!! Well... it's a cute attic... but it's small (my bed is in my kitchen, as I don't have a bedroom!). It's a nice little place - but HOT!!! For the past week, I've been sleeping on my balcony... except it started to rain last night, just as I was falling asleep... and yesterday morning, I was awoken by a scratching noise - I opened my eyes to find a squirrel right in front of me... I screamed... it screamed... I screamed again... it ran away. I don't know who was more freaked out: me or the squirrel.

Nicole
---------------------------------------------------------
Nicole,

You are sooooo funny. I'm sure it was the squirrel that freaked out more;-P Poor little thing...

TTYS!

Masa
---------------------------------------------------------
Masa,

Have you ever heard a squirrel scream? Let me tell you - I'm sure I was more freaked out!!!

Nicole
---------------------------------------------------------

Nicole先生は本当にユーモアがあり、私自身話していて楽しい先生の一人です。リスを見て慌てふためくNicole先生の姿が容易に想像が出来、思わず笑ってしまいました。Nicole先生と話をしたことがある方は同じ風に感じたれたのではないかと思います(笑)。

番外編
『最近の若者の使う言葉は良く分からない』とよく聞きますが、これは何も日本に限ったものではないようです。ずいぶん前になりますが、Tearsa先生に『最近の日本の女子高生は省略文字を多くメールで使うらしく、何だか別言語のようだ』という話をしたらTearsa先生曰く『それはアメリカでも同じだよ。私の従兄弟がよくメールを送ってくるんだけど、私も意味がさっぱり分からない(笑)』と言っていました。その上、メールまで後で送ってくれましたのでそれも紹介させてください。

hey cuz, havent heard from charlie yet.....and as for the verizon and jackie i got it i will get it done..im lovin this book too Millionaires secrets i'll probably read it again so u may not get it back fora while..lol..but as for the rehearsal remind me caus i wanna come....and i will call the lady today if i can snd let her know notmto send back the check....arite cuz...im bout to type up this poem for my teacher cause she not here so im usin her computer...holla at u later girl....

どうですか?皆さん分かりますか?特に最後の"holla at u later girl"というのは『またね!』という意味らしいです(笑)。

トラックバック


No.36 2005年04月12日 「Memoirs of Geisha(邦題:さゆり)」を読んで

「Memoirs of Geisha(邦題:さゆり)」は1997年に出版されたある芸妓さんをモデルに花柳界を描いていく小説で世界で300万部以上も売り上げたそうです。私が留学していた2000年から2002年までの間、何人ものクラスメートに“This novel was beatiful! Please read it and tell me what you think!"と言われていましたが『どうせまた日本を小バカにしたものだろう』と思い、完全無視を決め込んでいました(笑)。特にGeishaというのは欧米人にとって神秘的な響きがあるらしく、Ninja、Harakiriと共にほとんどの人がGeishaという言葉を知っているといっても間違いありません。

ちょっと話は逸れてしまいますが、昨年「Lost in Translation」という映画が日本で公開されましたよね。これMANABI.stの大部分の先生が見て、「初めて来日した時、本当にこんな感じだったのよ。いい映画だから是非見て感想を教えて欲しい」と頼まれ劇場に観に行ったのですが。。。実はMANABI.st通信先生版というのもあるのですが、その時に私が書いたコラムは以下の通りでした。

YES! I have finally seen the movie!! What did I think about it? “INTERESTING” might be the right word;-P The story itself was pretty good (OK). But to be honest, there were some scenes that would never happen now days, showing a bad stereotypes of Japan like sending a prostitute to the hotel room. In some of the scenes, I looked at the actor/actress as a typical selfish Westerner that just don't get it. Most of the people don't speak English, since Japan has a strong culture. So you have to try speaking in Japanese or at least have an easy guide book that has some simple Japanese phrases to use. Well, if I put my Westerner cap on, I might have gone through the same story.

All in all, it's an entertainment film! What can I say? But don't get me wrong. It was a good film. The only thing it lacks is the TOTO washlet story!

“INTERESTING”と全部大文字にしたり話す時のイントネーションの掛けかたによっては「イマイチ」という意味になります(笑)。まあ、余談はさておき、この「Memoirs of Geisha」なんだか「おしん」みたいな感じで読み物としては非常に面白く、一気に読んでしまいました。ただ「昔はそうだったかもしれないが今ではそうじゃないだろう」と首を傾げてしまう部分が多かったです。どうやらモデルとなっているのは岩崎峰子という伝説の芸妓さんで、出版された後と彼女は「花柳界の間違ったイメージを伝えている」と作家を訴えた(記事)ようですね。

実はこの本、ハリウッド映画(2005年12月米国公開予定)が決まったようです。工藤夕紀・桃井かおり・役所広司・渡辺謙等日本を代表する役者陣がでるみたいですが、主役はチャン・ツィーのようです。どうして?まあ全て英語で撮るのでしょうから変わりませんけどね(笑)。しかし、渡米を控えている方や外国人と頻繁に接する機会のある方は、この本・映画について聞かれる機会が増えてくると思います。米国でGeishaブームはもっと底辺レベルで間違いなく起こります!!是非本を読んで今後出てくるであろう間違った芸妓像を正してくださいね!この小説を読んだ後に私はモデルとなった岩崎峰子氏が実際に書いた「祇園の教訓」というまで読んでしまいました。この本をあわせて読めばバッチリです(笑)。

トラックバック


No.35 2005年03月16日 AERA English

3月11日(金)に月刊誌AERA English「上級者と学ぶ『杉田敏のビジネス英語クリニック』」の座談会が行われ、参加しました。このコーナーはNHKラジオ講座『ビジネス英会話』の講師でいらっしゃいます杉田敏先生が毎月3名、同じ業界に勤める英語上級者を招き、3つのお題を与え「こんな時あなたならどう答えますか?」を解答させ、杉田先生がそれに対してアドバイスするというものです。今回は英会話教室経営者特集ということで呼んで頂きました。

私の他には帯広の人口の1%は生徒というJoy English Academyの浦島久学院長と全国で180近い英語教室を運営する英研英語教室の豊田裕事務局長という大きな成功を収めていらっしゃる大先輩で、終始、恐縮しっぱなしでした。。。

今回のお題は
1.文句を言う
いま評判のイタリア料理店にお客さんを招待したのですが、スープは辛すぎて飲めないし、あなたのお好みのワインも置いていないというのでがっかりしました。しかもウェイターはなかなかやって来ず、メニューにある料理の内容を聞いてもよく知りません。とうとう最後に、コーヒーをテーブルにこぼしたので、ヘッドウェイターを呼んで文句を言うことにしました。 (イタリア料理店で。食事の相手はビジネスマン風の男性。テーブルクロスにこぼれているコーヒーを前に、ヘッドウェイターに文句を言うあなた。)

2.トイレはどこですか
ニューヨークに本社のある企業を訪れ、ミーティングの前にトイレに行こうと思ったのですが、そのフロアーには表示もなくどこにあるのかわかりません。仕方がないので受付嬢にトイレの場所を聞くことにしました。何と言えばいいでしょうか。 (にこやかに笑う美人の受付嬢におずおずとトイレの場所を尋ねるあなた。)

3.アドバイスを与える
アメリカ人のビジネスマンから、「日本の会社と交渉していて、一番頭が痛いのは決定が遅いことだ。嫌になってしまう」と愚痴をこぼされました。「もっと忍耐を」とアドバイスしてあげましょう。

というものでした。皆様ならどう答えますか?座談会は事前に提出した英文を基に杉田先生のアドバイスを受けるという形式で進められました。特に一番目の「文句を言う」ではかなり激しく文句をいう英文を提出してしまい、杉田先生から「Gentlemanらしく穏やかに言ったほうが良いのでは」とアドバイスされ、恥ずかしさのあまり汗をびっしょりかいてしまいました(笑)。もっともっと人間を磨かなければダメですね!

掲載予定はAERA English7月号(5月の終わりに発売?)です。自分の恥をさらすようで気が引けてしまいますがチェックしてくださいね!ちなみに杉田先生は近々ライブ講座を開かれるそうですので紹介させていただきます。今回の座談会を通じてすっかり杉田先生のファンになってしまい、3月26日(土)のアメリカンクラブには私も参加しますのでお時間がある方は是非ご一緒できればと思います。

杉田先生のライブ講座案内
2005年3月21日(祝)14時半〜 於:六本木アカデミーヒルズ49
AERA English公開セミナー「杉田敏のビジネス英語クリニック LIVE!」

2005年3月26日(土)19時〜 於:東京アメリカンクラブ
NHK語学番組講師4人のトークショー「ビジネス英会話 リスナーの集い」

トラックバック


No.34 2005年02月26日 新着先生

久しぶりに新着先生紹介です。今回は二人追加させていただきましたが、年齢的な面(そう書くと怒られそうですが。。。)で、また経歴の面で人生経験豊富のツワモノ達です。MANABI.stでは今まで100人近く先生を登録させてきましたが、第一黄金期のLisa先生、Janet先生、第二黄金期のNicole先生、Tearsa先生等と『当たり』の先生追加の時期があったような気がします。今回の2人はもしかして第3期黄金期を切り開いてくれるのではと密かに期待をしています。それではいきましょう!

Vera Peacock先生
皆様ご存知、Stella先生のお母さんで、中学生まで日本で生まれ育って何と湘南白百合小学校を卒業したとか。初の外国人だったそうです。どれ位日本が話せるんだろうと思い、話してみたらもちろんネイティブ並みでした(笑)。米国で大学卒業後、日本に戻り在日米軍司令室で通訳兼VIPコーディネーターや大企業の秘書などのキャリアの持ち主です。写真を見た限りではそれ程Stellaに似ているとは思えませんが、ノリは非常に似ていました。非常にバランス感覚をもった明るい人というのが私の印象です。

Vicki Keller先生

Janet先生の太鼓サークルの仲間で、今回Janet先生の紹介で登録されました。これでMANABI.stのJanet派はNicole先生を含め3人になりました(笑)。Vicki先生は子育てを終えた直後、「よし!日本にでも行くか」と単身で日本に乗り込み、西宮市(兵庫県)でNOVAをはじめ、大阪癌センター、神戸県警等で英語を教えていたそうです。現在は現在カルガリーのカトリック移民協会で戦争被害や虐待経験のある外国人を移民として受け入れるにあたり、こちらの生活をスムーズに立ち上げるサポートプログラムの運営者として活躍しています。非常に明るくハキハキしており、Janet派だけはあります(笑)。

皆様、VeraとVickiをよろしくお願いします!

トラックバック


No.33 2005年02月12日 「コーランを知っていますか?」を読んで

キリスト教徒が世界人口の33%、イスラム教徒が20%、仏教が6%、ユダヤ教は0.2%。最近の世界情勢は「キリスト教」「ユダヤ教」「イスラム教」という3つの宗教の間に起こった数々の事件、出来事の副産物なんですよね。特に9・11以降、クローズアップされている「イスラム教」にはどういう宗教なのか興味を持ち、留学時代にパキスタン人の友人からレクチャーを受けようと食事に連れ出したのですが、今イチ、ピンと来なく「いつかは勉強したいな〜」と思っていました。

先月の日経新聞で「コーランを知っていますか?(阿刀田 高著)」という本が紹介されているのを見て、「よしもう一度挑戦してみよう!」と思い、買ったところ、飲み屋のおじいさんがお酒を飲みながら孫に熱く語る調で分かりやすく書いてあり、一気に読んでしまいました。恥ずかしながら日本史で大学受験をした私は中東・ヨーロッパの歴史に大変疎く、また留学時代に「お前は何教だ?」と聞かれてもどう答えたらいいか困ってしまった私ですが、英語で言えば"Eye Opener"となった本でしたので今回のコラムは読書感想文でいきます(笑)。

まず驚いたのが(皆さんは知っているとは思いますが。。。)キリスト教もイスラム教もルーツは紀元前6世紀頃に誕生したユダヤ教の聖典だったということです。その中で「やがてこの世界に傑出した救世者が現れる」との予言の元、1世紀の初頭イエス・キリストが現れ、キリスト教が誕生。その中でユダヤ教の教えを神との古い契約とみなす派が旧約聖書と神との新しい契約を結んで新約聖書を確立し、同じキリスト教内で分かれる。一方、ユダヤ教はイエスを長年待ち望んだ特別な救世者とは認めていない。

そんな中、7世紀になってマホメットが現れ、自分こそが長年待ち焦がれた預言者(神の言葉を代弁するもの)であり、彼の預言をまとめたものがコーランであり、イスラム教が誕生する。もちろんユダヤ教信者もキリスト教信者も「何をいまさら。。。」とマホメットを預言者として認めない。ざっというとこんな感じのことがちょっとしたストーリ調で書いてありました。

「な〜るほど!」と思いながらもこんなことすら知らなかったのが恥ずかしくなる。。。興味深いのがユダヤ教もキリスト教も同じ唯一神を仰ぎ、イスラム教はユダヤ教の聖典や旧・新約聖書とのかかわりが深いが、その唯一神も名前を変え、場所も変え現れたアラーを唯一の支配者であり全知全能の神として定義している。また従うものには慈悲深く、背く者にはとてつもなく厳しい神としてコーランでは現世での行動規範を細かく書かれている。「銀行は利子を取ってはいけない」「弁護士など不要、すべてアラーが精算する」「女性は男性の前で肌を見せてはいけない」等イスラム教独特の教えが細かく書いてある。

ふむふむと読んでいくと、イスラム教のマホメットの後継者を巡り分裂していく歴史や、今新聞を賑わせているスンニー派とシーア派の2大宗派はどうやって誕生したのか。簡単に説明しますとコーランの解釈において過激を好まず穏健を主として最大公約数的な合意で誕生したのがスンニー派でイスラム教の原理原則を厳しく問うのがシーア派。驚いたことにスンニー派がイスラム教徒の9割を占めるとの事。最近のイラク情勢を見ていますとシーア派のほうが多いという印象を受けていたので驚きました。

「留学する前にこの本を読んでおけばよかった。。。」とちょっと後悔すると同時に、「何となく分かったぞ!」という達成感が得られた本でした。2月10日付の日経新聞によると2025年に世界の33%をイスラム教徒が占めるそうです。ますます加速していくグローバル化及び現在の世界情勢を把握する為にも思わず紹介したくなる本でした。特に私のように世界史に疎い方や今後留学などを控えている方には必読書のような気がします!


No.32 2005年01月28日 外国人に喜ばれるプレゼント

大変遅くなってしまいましたがあけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。

実はたった今、留学時代の友人から電話がありまして、出産祝いに送ったプレゼントを大変気に入ってくれたとのこと。弊社の先生を含め、私の外国の友人の間で最近出産・結婚等おめでたいイベントが多く、何をプレゼントしようかいつも悩んでしまいます。記念の真珠など高価なものをプレゼントできればいいのですが、資金的にそんな余裕がないのが現状です(笑)。そこで今回は外国の友人に送ったプレゼントの中で特に喜ばれた(本当かどうかは疑問です。。。)比較的安価なものを紹介したいと思います。実はいつもウェブ上でこのようなものを紹介しているページを探しているのですが、「これだ!」というものに巡り合えたことがありませんので是非参考にしてくださいね!

やはり日本人として何か日本的なものにしたいという気持ちがどうしても先行してしまいます。日本を全く知らない外国人にとって日本のイメージといえば「忍者」と「腹切り(切腹といわず何故かHARAKIRIといいます)」ですので、「それだったら子供用の忍者セットはどうか?」等下らないことを考えたりもしました(笑)。今回は出産祝いとして、赤ちゃんに勝手に日本名をつけ、ハンコをつくり、ちょっとしゃれたケースに入れ、朱肉をつけてプレゼントしました。私の名前の「雅」という字を使い、仲の良かったもう一人の日本人の名前から「考」をとり、「雅考」と命名し、「Grace, Intelligence & Thoughtfulnessを合わせ持った人間に育って欲しいという願いを込めて命名しました」と書いたカードを添えました。総額1万円程度だったと思います。

思えば留学時代、クラスメートだった弊社のTearsa先生にも誕生日にハンコをプレゼントしたんですよ。その時命名したのが「輝子」、英語ですとShining Girlになります。これは本当に喜んでもらいましてね。何しろ彼女は自分の会社名をTeruko Productionsにした程ですから。アメリカの名前(First name)の大部分は特に意味があってつけたものではないと聞きます。だからこそ、日本名をつけられると何だか新鮮で喜ばれるものと思います。ちなみにハンコはいつもhttp://www.hankoya.com/で注文しています。いろいろな種類のハンコを作ることが出来、選ぶ作業自体楽しいですよ!

次は結婚祝い。これは本当に難しい。昨年、弊社のMai先生が結婚しましたが、この時ばかりは数ヶ月悩みました。4時間連続でネットで探した日もありました。Nicole先生(Mai先生の同僚)に「Mai先生はどういうものが好きなのか?」と聞いた所、"Something delicate and Japanese"とのこと。「聞かなければ良かった。。。」とさらに気が重くなってしまいました(笑)。一生懸命考えた結果、京都に旅行をした時に銀閣寺から哲学の道を歩いていた時にふと立ち寄った「風の館」という絹で出来た、てまりを売っている店を思い出しました。早速そのお店のウェブサイトを探し当て、商品を見た瞬間、「これだ!」と確信しました。何だか涼しげで京都っぽく見ていて心が和むんですね。Mai先生には本当に喜んでいただき、今でもテレビの上に置いているそうです(少なくとも本人はそういっていました・笑)。絹のてまりについて詳しくはhttp://www.kazenoyakata.co.jp/kaze/index.htmlを見てください!

皆様の中で「外国人にこれを贈ったら喜ばれた!」というものがあれば是非教えてください。あまり同じものをプレゼントし続けたら「えっ、あなたもそれをもらったの?大塚はワンパターンだ!」なんていわれてしまいそうですので(笑)。。。


No.31 2004年12月24日 Christmas Eve & Christanity

Yes! Today's Christmas Eve. I'm sure many of you are spending time with your boy/girl friend or partner, and those who have children are buying presents for their children.

One thing how I find difficulty explaining to my foreign friends is how Japanese perceive Christmas & Christianity. In most Christian countries, Christmas is for families. People buy lots and lots of gifts for their family and relatives. Families get together and exchange gifts (very expensive season!). In Japan, it's for couples and children. Christmas Eve is much more important than Christmas itself and this is the part westerners find difficult to understand. When I explain this, I simply say that "Christmas is merely an event for couples and children." I don't know if my foreign friends really understand this but this is how I always get away with it. Once you live in a foreign country, you'll be amazed of how religious people are. Many times I got stuck answering when my friends asked "What is your religion?"

The birth ceremonies for most Japanese are Shinto, weddings are Christian, and funerals are Buddhist. How confusing can this be! I still don't have answers to this and I truly appreciate if any of you can tell me how I should explain this. In any case, have a Merry Christmas!


このページのトップへ
©2024 まなび株式会社 All rights reserved.