Private English Lessons for Professionals

MANABI.stだけが提供する価値

第 8 回 スティーブ・モリヤマ さん


議論の DNA を学ぶ

その他の英語仕事人
スティーブ・モリヤマさんインタビュー

スティーブ・モリヤマさんについて


"欧州の首都" ブリュッセル在住 (実際はモスクワなど 5 割程出張)。ベルギー王国カトリック・ルーベン大学院 MBA 修了。米国ハーバードビジネススクール TGMP 修了。イングランド・ウェールズ勅許会計士協会上席会員 (FCA)、ベルギー王国公認税理士協会正会員 (CTC)。ロンドン事務所、ブリュッセル事務所勤務を経て、現在、世界最大の綜合プロフェッショナル・サービス会社プライスウォーターハウス・クーパース中東欧ホールディングスの日本企業部門地域統括パートナーとして、CEE 及び CIS28 か国を統括。趣味は「異文化ウォッチング」。これまで 70 か国、延べ 300 回訪れ、様々な文化や人々を観察してきた。『拡大欧州の投資・税務ガイド』(中央経済社) は、訳書を含めると 10 冊目の著書。また、日経ビジネスオンラインにて『知られざる欧州の素顔』を好評連載中。本人のウェブサイト

(敬称略)
大塚「本日は、世界最大の総合プロフェッショナル・サービス会社プライスウォーターハウスクーパースの東欧ロシア法人のパートナー (共同経営者) を務めるスティーブ・モリヤマさんにお越しいただきました。作家としても活躍しておられ、すでに 10 冊の本を出版されています。さて、貴著『英語の会議にみるみる強くなる本』のなかで、「英語は日本語とは異なる文化を背景にしたコトバである」というお話が大変印象的でした。長年に渡るご自身のビジネス経験を振り返って、異文化コミュニケーションの秘訣をそのようにまとめられたのだと思いますが、もう一度この点について、教えていただけないでしょうか?」
モリヤマ「ありがとうございます。実は、その問いに対する答えをまとめるために、あの本を上梓したのです。ですから、なかなか一言ではまとめられませんが (笑)、次のコトバがその答えのエッセンスと言えるかもしれません:
  「西洋社会が目指すものは、対話の上に成立する文明である。西洋文明の精神とは、問い続ける精神であり、その根本にあるものがロゴスといえよう。何事も議論なくして済まされることはない。誰もが自分の考えを口にする。どんな問題提起も検証せずに放置されることはない。意見・異見を交わすことこそ、我々の持つ潜在能力を顕在化させる最良の術なのである」(ロバート・ハッチンス、元シカゴ大学総長)
  これに対して、日本社会が目指すものは、沈黙の中で相手の意図を汲み取り、議論を回避すること、と言えるのではないでしょうか。どちらも長い歴史にもとづく固有の文化ですから、良し悪しの尺度を持ち込んで判断する必要はないのですが、「そういう大きな違いがあるのだ」ということを頭だけでなく、肌でも理解しておくことが、英語圏の人々とのコミュニケーション能力を向上させるには欠かせません。」
大塚「確かに、「コミュニケーションの相手方をよく知る」ことは大切ですね。」
モリヤマ「"沈黙の DNA"をもち、以心伝心社会の中で育った我々日本人は、コトバを重視する英語圏の人たちを本当に理解しているのでしょうか。まずは彼らのもつ"議論の DNA"を知ることが大切です。これは、先ほどのハッチンスの言葉をヒントに私が勝手につくった造語ですが、TOEIC など試験偏重主義に陥っている日本の英語学習者が、見落としている重要な視点と言えるかもしれません。コミュニケーションの相手方が、我々とはまったく違った思考回路を持っているという事実を、いま一度、正視した上で、彼らがどういう人たちなのかを、様々な角度から深堀してみる価値はあるでしょう。」
大塚「確かに、日本の英語学習者は、いまだに "欧米人" と一括りにしてますし、あまり アメリカ やイギリスの文化を学ぶ機会もありません。さて、今おっしゃられた点を踏まえた上で、勉強法についてお伺いします。多くの人は単語・文法・言い回しを覚えたり、CNN を聞いてリスニング力を鍛えて必死に英語力を磨いているようです。そうして勉強すると TOEIC の点数は上がるのですが、仕事で通用する英語力は身につかないという声も聞きます。独学で仕事に通用する英語力を身につけるには、どのように勉強すればよいのでしょうか?」
モリヤマ「私は "healthy skepticism" (健全なる猜疑心) というコトバが好きなのですが、巷でいわれる「日本人は読み書きはできるが、聞けない、話せない」というのは、本当なのでしょうか。私は日本人英語学習者が本当に読み書きができるのか、という点に大きな疑問を持っています。なぜなら、話せないからです。聞き取りは別として、読み書きをしっかりやれば、必ず話せるようになります。これは大脳生理学的にも理にかなった方法であり、例えば、十数カ国語をマスターしたシュリーマンは、徹底的に音読と作文に取り組んだそうです (「そこで私は異常な熱心を持って英語の学習に専心したが、このときの緊張切迫した境遇から、私はあらゆる言語の習得を容易にする一方法を発見した。この簡単な方法とはまず次のことにある。非常に多く音読すること、決して翻訳しないこと、毎日一時間をあてること、つねに興味ある對象について作文を書くこと、これを教師の指導によって訂正すること、前日直されたものを暗記して、次の時間に暗誦すること」(『古代への情熱』シュリーマン、岩波文庫))。
  ここで注意しなければいけないのは、「ネイティブの呪縛」から自らを解き放つことでしょう。日本人でも同じですが、どの国にも、文章が上手な人と下手な人がいるのです。だとすれば、言葉に対する思い入れの強い人から習ったほうが、文章はうまくなりますし、語彙力も豊富になります。では自助努力でどうやってそういう人たちに教えてもらうか。簡単です。著名な小説や一流の雑誌を読めばいいのです。世界的に活字離れが進むなか、そういう媒体で書かせてもらうのは大変です。様々な競争に勝ち抜いてきた一流の書き手、つまりネイティブの中でも特にコトバに対する思い入れの強い教養人たちが書いている文章から直接学ぶのです。
  そういう、"コトバのプロ" が書いた文章は洗練されていますし、レトリックや論理構成など学ぶべき点が多いのです。第二外国語としての英語を教える資格や経験もないのに、単に母国語が英語であるという理由だけで、たまたま日本で英語を教えている一部の語学学校の教師とは明らかに違うのです。"ネイティブ" という何の意味もない総称に惑わされてはいけません。極端な話、渋谷のコギャル (そんなスラングは死語かもしれませんが。。。笑) でさえ、日本語 "ネィティブ・スピーカー" なのですから。。。」
大塚「実は読み書きも出来ないのではないか」というのは面白い視点ですね。私も MBA (経営学修士) に出願するときに、エッセイを書いたのですが、いままで書いてきた日本語とあまりにも書くスタイルが違うので戸惑った経験があります。一度読み始めたら最後まで目を離すことが出来ない文章をどのように作るべきか、非常に勉強になりました。これはスピーキングと一緒ですね。ライティングを含めて冒頭のモリヤマさんの『英語は日本語とは異なる文化を背景にしたコトバである』を考えるとその意味はより深く感じます。そのように考えると "コトバのプロ" から学ぶ大切さが理解できます。」
モリヤマ「ええ、そういう "コトバのプロ" たちの書いた文章を徹底的に読み込んで、大人の表現方法を習得するのが効率的です。特に見出しと書き出し、それから締めの部分は凝った言い回しが多く、表現力を磨くには最適です。それから、語彙力増強には、右脳を使って、イメージを膨らませるのが効果的です。自分の好きなものを思い浮かべ、そこから派生する言葉をコウビルド辞典等を片手にどんどん調べていくのです。興味のある分野ですから、右脳をチクチク刺激しながら簡単に記憶できるはずです。そうやって、"汗をかいた" 後に、貴社のサービスを用いて、実際に英語圏の人たちと話してみると、"斬れる表現 " や "大人の英語" を完全に自分のものにできるはずです。」
大塚「なるほど、手を動かし、右脳を使って、汗をかいてからということですね。さて、これから留学や海外勤務を考えている人にひとことお願いできますか。」
モリヤマ「英語は「コミュニケーション手段」にすぎません。手段である以上、それを使って何をするかが大切です。また、コミュニケーションである以上、自分の人間性をいかに相手に伝え、共感を得るかという視点が欠かせません。それには何よりもまず、母国や自分に誇りをもち、"語るべき自分" を確立することです。これが異文化のぶ厚い壁を突き破るのです。表現等のテクニックに走る前に、まずはこうした心構えについて考えてみる価値は十分にあるのではないでしょうか。ちなみに、前著で私がつけたかったタイトルは『TOEIC 500 点でも欧米人の心をグッと掴める人、990 点でもビジネスでまったく使えない人』というものでした。長すぎて版元に却下されましたが (笑)、コミュニケーションである以上、テストの点よりも大切なものの存在を、決して忘れてはいけないと思います。」
大塚「それは本当に感じますね。最近特に感じるのが、モリヤマさんのおっしゃる『議論の DNA』、つまり "質問力" や "論理力" を学ぶことは、世間一般で考えられている英語力を学ぶのと同じくらい重要だという点です。しかしこれは失敗しながら体で覚えなければならないため、多くの人が避けたがります。さて、最後に "世界の中の日本" について伺いたいとおもいます。今、外から見て日本はどのように見えますか? モリヤマさんにとって、"国際人" とはどういう人のことを指すのでしょうか。」
モリヤマ「私は、"物理的" には母国日本を失っていますが、最近、日本に住んでいたころよりも "精神的に" 日本にグッと近づけた気がします。偶然ですが今のご質問について、10 年ほど前に書いた日本が日本を褒めたなら』というエッセー がありますので、よろしければご笑覧ください。
この文章の中で私が強調したかったのは、「加速度的にグローバル化が深化していく社会だからこそ、根っこの部分をしっかりせよ」という点に集約されます。その上で「違いに対して寛容の気持ちをもって接する姿勢」を確立していくことが大切です。つまり、異文化を絶対化せずに、良い面から「真似」(まな) び、自国文化の弱い面を補完していく姿勢のことです。この姿勢を体得できた人は、英語の上達という目先の目標を達成するだけではなく、今後ますます英語が世界語になっていく潮流の中で、より豊かな人生をおくることができるのではないでしょうか。」
大塚「大変心にしみる言葉ですね。今日はお忙しいなか、どうもありがとうございました。」

日本が日本を褒めたなら』を読んで
私自身も約 10 年間外国に住みましたが、ここに書かれていることはどれも感じることばかりでした。このエッセイは我々が当たり前だと思っていることが外国では全く当たり前ではないという事例の宝庫です。自虐に走りやすい我々日本人ですが、外から見るとこれだけ沢山の長所があると思うと勇気づけられます。『日本が日本を褒めたなら』は是非読んで欲しいと思います。(大塚)


その他の英語仕事人 このページのトップへ
©2024 まなび株式会社 All rights reserved.